高齢者のうつ病と認知症の違い【アパシーとうつ】
うつ病は壮年者に多いと考えがちですが、実際は高齢者でも多くみられます うつ病は認知症の症状と重なることも多く、違いを見分けることが難しいものです。ここでは、うつ病と認知症との違いを詳しく解説します
うつ病は壮年者に多いと考えがちですが、実際は高齢者でも多くみられます うつ病は認知症の症状と重なることも多く、違いを見分けることが難しいものです。ここでは、うつ病と認知症との違いを詳しく解説します
家族性(遺伝による)アルツハイマー型認知症は65歳未満発症の早期発症型アルツハイマーのみです 遺伝性のアルツハイマー型認知症は...
認知症(認知機能低下)を起こす疾患には、感染性のもの、代謝性のものなども挙げられます 原因として梅毒、ヘルベスなどやビタミン欠乏、甲状腺機能低下などがあり、他にアルコール多飲などもあります ここでは、認知症の原因となる意外な病気を一覧で紹介します
認知症は初期、中期、後期、末期の4段階で進行していきます 認知症を発症してから、どれくらいの期間をかけて、どのような経過をたどって進行するのでしょうか。認知症の進行の仕方を前もって知っておくことは、適切な治療や介護計画を立てるうえでとてもに大切なことです
軽度認知障害とは、認知症の前段階のことをいいます。認知症の早期治療の重要性が唱えられたことでこのような概念が急速に広まりつつあります 軽度認知障害の特徴、症状はどのようなものなのでしょうか?
前頭側頭型認知症(FTD)は、脳の前頭葉や側頭葉が萎縮することが原因で起こります。 前頭葉に異常が生じると主に人格障害が起こり、側頭葉に異常が生じると記憶障害が起こりますが、初期では物忘れなどの記憶障害は現れにくく、この点がアルツハイマー型との大きな違いといえます
脳血管性認知症とは、脳血管障害に起因する認知症の総称で、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳血管障害を起こした後、その後遺症として発症する認知症です
レビー小体型認知症(DLB)は記憶障害や理解力・判断力の低下などアルツハイマー病に似ている症状が現れますが、決定的に異なる点は、病気の初期から図形描写が障害されることが多くみられさらに、しばしば子供や小動物、虫などの幻視が現れることです また、うつ病やパーキンソン病に似た症状も伴います
日本では、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症が4大認知症といわれており、なかでも最も多いのがアルツハイマー型認知症です。 また、なかには混合型認知症を発症するケースもあり、一番頻度が多いのはアルツハイマー型認知症+血管性認知症です。